WEKO3
アイテム
認知症高齢者の心理的ニーズと肯定的な主観を引き出すかかわり方 ─ 1 施設のグループホーム職員へのインタビュー調査から─
https://hirosakiuhw.repo.nii.ac.jp/records/239
https://hirosakiuhw.repo.nii.ac.jp/records/239b45faa12-3bf1-4e3c-a146-730a2e6d7c8c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-14 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 認知症高齢者の心理的ニーズと肯定的な主観を引き出すかかわり方 ─ 1 施設のグループホーム職員へのインタビュー調査から─ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 認知症高齢者|心理的ニーズ|肯定的な主観|かかわり方|グループホーム | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
三浦, 美環
× 三浦, 美環
× 大津, 美香
× 成田, 秀貴
|
|||||||||||
著者(ヨミ) | ||||||||||||
姓名 | ミウラ, ミワ | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
姓名 | Miura, Miwa | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
弘前医弘前医療福祉大学保健学部 看護学科療福祉大学保健学部 看護学科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
弘前大学大学院保健学研究科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
弘前大学大学院保健学研究科 | ||||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は、認知症高齢者の心理的ニーズと肯定的な主観を引き出すかかわり方を明らかにすることである。1 施設のグループホームに勤務しているケア提供者16名を 2 つのグループに分け、フォーカスグループインタビューを行った。収集データは質的帰納的に分析した。心理的ニーズを引き出すには前提として、【尊重する態度】【コミュニケーション技術】【アセスメントとケアに関する技術】に関する技術や態度と【自己実現の支援】【職員の啓発(スキルアップ)】の尊厳を守るための対応力が必要であった。これらを習得し、【話しやすい環境を整える】こと、情報収集を行い、認知症の重症度に応じて【得た情報を活かす】ことによって引き出していた。肯定的な主観を引き出す手法は【明るく前向きになる環境・関係をつくる】ことが態度として必要であった。そのうえで、【望みをアセスメントする】ことによって【前向きな言動】を引き出していた。 心理的ニーズや肯定的な主観を引き出すにはコミュニケーションやアセスメントの技術のみならず、尊厳を守る態度や話しやすい環境づくり等、プロセスに沿った対応が必要であった。 |
|||||||||||
書誌情報 |
弘前医療福祉大学・弘前医療福祉大学短期大学部紀要 en : Journal of Hirosaki University of Health and Welfare and Junior College 巻 3, 号 1, p. 11-20, 発行日 2022-03-30 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2435-0915 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12889149 | |||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Research on how to become involved with the psychological needs and positive subjectivity of elderly persons with dementia – From an interview survey of care workers in a group home – | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 弘前医療福祉大学紀要編集委員会・弘前医療福祉大学短期大学部紀要編集委員会 |